cart user guide contact
RSS
 

錫光について

 

トップページのお写真

錫光では、昔ながらのロクロ挽きや表面装飾にこだわっています。
写真の「アイスボールタンブラー 四神酒杯」は、もちろんロクロ挽き製品です。
拭き漆仕上げで着彩した色には、それぞれ意味があります。
 ・黒基調は、玄武で、北の方角  ・青基調は、青龍で、東の方角
 ・赤基調は、朱雀で、南の方角  ・白基調は、白虎で、西の方角 
アイスボールは、直径約7cm程ある球体の氷、それを宝珠に見立て、
それを包み込む大きめの酒杯です。
2024年テーブルウエア大賞オリジナルデザイン部門において
◆◆◆「最優秀賞」と「〈特別賞〉東京都知事賞」を受賞しました。
◆◆◆

錫光、酒器、タンブラー、四神、600、トップ



1987年、先代中村光山(こうざん)により操業開始


錫光、光山 東京は入谷にあった錫万工房で技術を取得した松下喜山に師事。15歳で錫の世界に足を踏み入れました。仕事も途切れることなく良き時代だったようです。高度成長期に入り、プラスチック製品や量産品が出回るにつれ仕事量も徐々に減少。長年勤めあげた工房が経営難で解散。

一時別の仕事に就くことも考えたようですが、錫の良さを少しでも多くの方に知ってもらうよう普及に努めることが自分の役目と独立を決意しました。しかし、作ることしかやってこなかった先代には、慣れない事務仕事や対面販売・販路拡大など苦労することも多かったようです。

やがて、先代に師事し私も錫師の世界へ足を踏み入れました。遅いスタートで覚悟はしていましたが、想像以上に思い通りにならない日々が続きました。それでも毎日毎日先代の技を間近に見て、ロクロのリズムや音を聞き、出来上がったものの仕上がり具合を見る。同時に、錫への思い、仕事への思い、伝統の大切さ、多くの人に使ってもらいたいという心、そういったものを自然と学びとったように思います。

錫光、水注、先代が亡くなる半年前、埼玉県からの秋篠宮家への献上品として「秋草紋水注」を製作する名誉に浴しました。絵付けをする前の生地の状態を私が製作し、先代が絵付けをし、千歳グリーンの漆で仕上げました。絵付け前の段階で、何度も何度も手直しを指摘され中々OKが出ず、妥協を許さない厳しい姿勢に圧倒させられました。これが最後の合作となってしまいましたが、色々な意味で、大変貴重な体験をさせて頂いたと感謝致しております。

私たちは、伝統的な手仕事の製法を受け継ぐことはもちろん、それを次代に引き継ぐこと、そして、錫の魅力をより多くの方々に知って頂けるように努めることも先代より引き継いでいます。



今も生きる「次百(つくも)」の精神


錫光、次百、 先代中村光山65歳の時「現代の名工」(2001年)、67歳の時に「黄綬褒章」(2003年)受賞の栄誉に浴しました。錫の世界に足を踏み入れて半世紀をすぎての栄誉、この頃、おそらく胸に秘めていた「次百」を色紙にして工房に掲げ、

「現状に満足せず、次の百点を目指して、常に精進しなさい。」

という意味だと自分に言い聞かせるように話していました。今思えばそれは自分を戒めるように装った、我々弟子たちへのメッセージであったことは明らかです。

私たちは、時にはうぬぼれといえるほどの自信を持って決してひるまない気構えも大事だと思いますが、一方で、最後には「次百」の精神を忘れずに慢心せず、より良いモノ作りを目指していくことの方がより肝心だと考えます。




「一業に徹し、一隅を照らす」


金属加工というと関わっている方々は数多いらっしゃいます。金工というどうでしょう?かなり狭まるのではないでしょうか。では、錫工房は?おそらく今現在職人としては20数名程度、かなり少なくなっています。しかし歴史をひも解くと、昔から宮中や神社仏閣などに錫があったり、江戸時代には庶民の間でも使われていたことが伺えます。長い年月に揉まれながら今の時代まで無くならずに残ってきた錫。酒器や茶器として適材であったことは間違いありません。私たちは、特殊な特徴を持つ錫を専業とし、ロクロを駆使し手作業で錫器を作る数少ない工房として「一隅を照らす」ことに誇りを持っています。

錫光、制作過程、 錫光、制作過程、 錫光、制作過程、 錫光、制作過程、 錫光、制作過程、 錫光、制作過程、




伝統の良さ、新しいモノへの挑戦


伝統的な製法で、錫の良さを活かした製品作りを心がけています。製法もさることながら、伝統的な意匠も大事に守りたい、意匠そのものにも長年風雨にさらされ練りに練られた良さを備えたものもあります。一方で、今の時代にあったものづくりも心掛け、異業種の職人とのコラボやプロダクトデザイナーとの交流に積極的に取り組んで参りました。今の洋風化した生活様式の中にも溶け込めるようなモノを作り、使って頂くようにすることが肝要です。まだまだ発展途上ですが、貪欲に積極的に挑戦していきます。

錫光、制作過程、 錫光、制作過程、 錫光、制作過程、




目標は大きく!錫光の百年構想


私たち錫光は、設立してまだ30有余年の小さな工房です。しかし、受け継いできた技術は、はるか昔からの伝統的なものです。こういった技術は一度途絶えたら再現するのに大変な時間と労力がかかることを自覚しています。また、「現代の名工」(先代光山)の技術を間近で見、学んだという自負があります。その記憶が冷めやらぬうちに、自分自身は一歩でも先代に近づくための努力を惜しまない。また、次世代へ「現代の名工」の技をそのまま引き継いでいきたいという思いがあります。

私たちは、2087年までに、もう一人の「現代の名工」を輩出する工房になることを目指します。これは、今は大変な大風呂敷を広げた話に聞こえます。目標にすること自体おこまがしいことだと思います。しかし、目標を思い切って高く設定することで、それを実現するために今、何をなすべきかということが自ずと明確になるものと確信しているのです。



紹介された主な雑誌・TV等 

2023年 「音のソノリティ」#994『錫師のロクロ挽き』(日本テレビ)
2023年 「THE TIME」~目覚めのいい音~「錫器」(TBS
2022年 「こころめぐり逢い~二胡と匠の旅」#26『百年先へ繋ぐ錫の花』(BS-TBS
2022年 「ニッポンぶらり鉄道たび」『JR武蔵野線 ビバ!埼玉』(NHK
2021年 「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ2時間SP」
              『気になるあの店この店』(テレビ東京)
2019年 日経BP『日経おとなのOFF 6月号』日本の誇りをつなぐ「埼玉の手仕事」
2018年 トヨタLEXUSウェブマガジン「VISIONARY」CRAFTSMANSHIP
       千数百年の時を超えてきた錫器、その魅力と技術を未来へ
2017年 BS-TBS 「こころふれあい紀行 音と匠の旅」
2017年 ウェッジ 『Wedge 4月号』 溝口敦の「さらばリーマン」第106回
2016年 BSプレミアム 『晴れときどきファーム』
             「すず食器で食卓に笑顔と輝きを!」
2016年 朝日新聞『埼玉版』 「埼玉 川口で続く錫器の技、渋谷ヒカリエで紹介」
2016年 J:COM 「川口戸田で働きます 弟子入り!」 
2014年 NHKワールド『Artisan × designer』 「A New Angle」 
2014年 角川マガジンズ『川口市ウォーカー』 「大人の社会見学」 
2013年 BSジャパン 『テレビ日経おとなのOFF』「ホンモノ物語」
2010年 BS11 「匠の国ジパング~メイドインジャパンの逆襲~」
2009年 文化放送 くにまるワイド ごぜんさま~ 「日本の匠コーナー」(12月30日)
2008年 ヒストリーチャンネル(10月中) 「職人の道具」
2007年 季刊ふでばこvol.13 「触れてよし、味わってよし錫でできた酒器『ちろり』」
2007年 くらしの知恵(共同通信社)「変わる街、変わらぬ錫師の手技」
2006年 NHK 「首都圏ネットワーク 技を極める」(8月28日)
2005年 日本テレビ 「ぶらり途中下車の旅」(12月10日)

錫の歴史


"錫師"とは、多くは半田やメッキに使用される錫を用いて、酒器や茶器などの様々な容器を作成する職人のことである。
錫師の技術は、1200~1300年程前の飛鳥・奈良時代に中国から伝えられたといわれる。茶が伝来した時の茶壷が錫器であり、その後主に酒器に錫が利用されるようになった。奈良の正倉院には錫製の瓶子型容器をはじめ、二・三点が宝物として納められている。
錫器の代表的なものは、古くから神酒徳利などの酒器や茶器などである。酒器や茶器は社寺の神具や仏具としても使用されていたほか、貴族や武士階級に広く重用されてきた。
錫器の製作技術が伝えられた当初は、錫の塊は中国から輸入されていたと思われるが、飛鳥時代末期になると我が国においても錫鉱石が採掘されるようになった。『続日本紀』には「文武四年(700)二月戊子 令丹羽国献錫」という記載があり、すでに奈良時代以前に丹波(京都)で錫が産出されていたことがうかがえる。

錫光、錫の歴史、近世に入ると、薩摩国(鹿児島県)谷山の錫鉱山や越中国(富山県)亀谷などの鉛鉱山が開発され、多量の錫や鉛の鉱石が採掘されるようになった。採掘技術が発達し錫や鉛の鉱脈が発見されることにより、錫師による錫器の製造も増大した。このことは一部の特権階級だけでなく庶民の錫器の需要も満たすようになっていった。江戸時代前期には、社会も安定し従弟制度のなかで多くの優秀な錫師たちが育っていった。『人倫訓蒙図彙』(元禄3年1690)には、17世紀後半の京都の錫師の仕事場が描かれている。手引きろくろを使用して神酒徳利や鉢・皿などを親方と弟子で製作している。手引きろくろは両手両足で操るため弟子は疲れた様子である。親方はウマ(台)にろくろカンナで挽くので"錫挽"とも呼ばれていた。

18世紀後半の上方の錫師の仕事場を紹介している『職人尽発句合』には、「秋の日の手許に散るや錫細工」と詠まれており、錫挽きの作業を"錫細工"と言っていたこともうかがえる。ここにも図絵が記載されており、錫徳利の鋳型を扱っている様子がわかる。また、『浪花買物独案内』には、弘化3年(1846)の大阪の「萬錫細工所」の看板が記載されている。錫屋半兵衛(錫半)と錫屋新兵衛(錫新)の店があり、錫半には瓶子の絵が、錫新には徳利が描かれている。

錫師は江戸(関東)よりも大阪を中心とした上方(関西)方面に数多く存在するといわれる。このことは大量の錫鉱石を産出する鉱山を薩摩藩が所有しており、その錫を大阪で多量に売買していたことによると考えられている。錫師の多くが江戸時代から現代にいたるまで関西を中心に活躍しているのはここに由来するともいわれる。

錫光、錫の歴史、数は少ないが江戸でも錫器は作られていた。『今様職人尽百人』は18世紀後半の職人を扱っているが、江戸の錫師の仕事場も紹介されている。「てん六(伝六)ひくな世以た世(挽くな精出せ)あすはやふいりたそ(明日は薮入りだぞ)」などという文字と、片肌ぬいだろくろの引き手、皿の底を削る親方風の職人が描かれている。

また、文化14年(1817)の江戸両国柳橋の酒飲み合戦の模様を描いた『近世奇跡考』には、錫製と思われる酒器がたくさん描かれている。関東でも数は少ないが、江戸時代から錫師が活躍していた。

錫器の形は、神酒徳利や瓶子に代表されるように、古くから丸みを帯びたものだけである。鋳型に鋳込んだ錫を、ろくろとカンナを用いて成形して作るので丸いのは当然である。

錫光、制作過程、 錫光、制作過程、

鉢や皿のような広口の器は単体でろくろ削りを行って完成品とする。しかし、徳利や瓶子のように口先がつぼんでいるような器の場合、上部と下部を別々の鋳型に鋳込み、削って成形した後に接合する。この接合方法を"焼き合わせ"という。焼き合わせとは、接合する上下の部分に錫の地金を溶かして張り合わせることである。

錫光、酒器製品、


この方法は今日でも使用されるが、現在はロウ付けと呼ぶ半田などを利用した方法が主流である。接合技術の発達により、ろくろを使用しない角型の錫器も生産できるようになった。
明治時代に入り、接合技術が発達し、ろくろも電動化された。しかし、錫を鋳型に鋳込み、カンナを使用した錫挽き作業が現在でも基本であり、錫器の形は丸みを帯びた製品が主流である。そして上品に光輝く錫器は、すべて錫師の手仕事の技によって生み出されている。

なお、錫は水をおいしくするといわれている。錫は不純物を吸収する性質があり、水を浄化するという。そのため、関西では井戸を新しく掘ると錫板を放り込む地域もあった。また、錫製の花器では、水あかが出にくく、花が長持ちするともいわれている。

錫光、花器製品、

錫器の製作技術は、飛鳥・奈良時代に中国から我が国に伝えられたといわれ、酒器や茶器は社寺をはじめ、貴族・武士階級に愛用されていた。
我が国の伝統的な錫製品の代表的なものは、神社仏閣で使用しているお神酒徳利である。そのため古くは神酒徳利を"錫"と呼び、転じて中身の酒もさすようになった。埼玉県北部の秩父地方や児玉地方では、今日でもお神酒徳利のことを"おみきすず"と呼んでいるが"お神酒錫"とは、神酒徳利が錫で作られていた名残りの名称である。
神酒徳利は、現在でも農家をはじめ一般家庭でも広く使用されている。所沢市周辺では、神棚の大神宮の前に神酒徳利(錫製品や陶器製品)を供え、徳利に"神酒口"をたてて正月を迎える風習がある。

錫製品について


錫の性質


昔は井戸の底に錫板を沈め水を浄化したと古書にあるくらい、錫で口当たりがまろやかになるといわれ、保温性・保冷性にも優れていることから酒器に使われます。また、耐食性に優れ、湿気も寄せ付けないことからお茶入れにも使われています。お茶屋さんにある大きな茶箱の内側に錫箔が貼ってあるのはそのためです。



錫製品扱い方のコツ


錫光、酒器、錫は錆び止めに使われる金属です。
柔らかい布で水洗いし、水滴が残らないように乾拭きしてください。


汚れが目立つようでしたら、練り歯磨き粉や重曹を水で溶いたものを柔らかい布につけ、磨いてください。金ダワシやクレンザーなどは使わないでください。


昔のご隠居さんは、錫の茶筒を慈しむように毎日手でなでていたそうです。すると長い間に何とも言えない光沢が出たといいます。 そこまでしないまでも、使いこんでいただくことが、錫にとっては最も良いことと存じます。

錫光、酒器セット、なお、黒や弁柄、千歳グリーンなどの色のついた錫製品は、漆で彩色しています。
直射日光は退色の原因になりますので、他の漆器同様避けてください。
また、冷凍庫での保存も、破損の原因になりますので避けてください。

Welcome SUZUKOU

madesignworks-suzukou
HP画像_english錫光、制作過程


Creating the warm glow of Tin


SUZUKOU carefully crafts all its products by hand, and has created many fans over the past few decades. The art of tinsmithing was introduced around 1200–1300 years ago when tea arrived from China with tin teapots. After that, because tin is superior to other metals in rust resistance and heat retention, it came to be used primarily for sake cups and teacups.

We inspect the feel of each and every one of the various products created by our craftsmen at SUZUKOU individually. Our products are unique in the way they fit in the hand and their lustrous mirror-like finish, which cannot be achieved by a machine. We also calculate how much light our products reflect, and create objects that delight the eye, such as those with whirling patterns.

We use 97% high-quality tin, which allows us to create a modern feel and a warm glow that other metals cannot replicate. Because our original products, such as those engraved with initials1, are made by hand, they are very popular with both gift recipients and givers. Also, the five-color tumbler that we began selling last year is very popular with foreign customers.

We are committed to the making of handicrafts in this day and age, and are actively engaged in collaboration with craftsmen in other industries and in exchange of product design. To respond to diversification in this modern age, we offer products that can be used regularly for many years to come.

1 Initial engraving specifically uses the first letters of the name.
Depending on the shape, we may or may not be able to engrave a product, so please contact Salla Japan.



For long use


・Wash with water using a soft cloth and wipe dry, ensuring that no moisture is left.
・If the dirt is obvious, apply toothpaste or bicarbonate of soda dissolved in water
   to a soft cloth and polish.
・Avoid long periods of storage in refrigerators as it leads to damage.



For All Domestic and International customer

Salla Japan is our sales agent for Domestic and International customer.
Any questions about us or Items are welcome, please send email to them.
  
-Who is Salla Japan?          SallaJapanLogo

-Contact to Salla Japan

-Visit eBay store for International customer use only.  

Thank you
SUZUKOU

ページトップへ